回 | 日程 | 科目 | 講師 |
---|---|---|---|
第1回 | 8/30(土) | 開講の辞 / 講座のオリエンテーション |
坂田一郎(東京大学政策ビジョン研究センター センター長) 飯間 敏弘(東京大学政策ビジョン研究センター 研究員) |
日本の高齢社会Ⅰ(高齢社会の現状) | 森田朗(社会保障・人口問題研究所所長、東京大学名誉教授) | ||
日本の高齢社会Ⅱ(高齢社会のあり方) | 牧野篤(東京大学大学院教育学研究科 教授) | ||
市民後見概論 | 齋藤修一(品川成年後見センター所長) | ||
8/31(日) | 法定後見制度Ⅰ | 髙村浩(髙村浩法律事務所弁護士) | |
法定後見制度Ⅱ | 髙村浩(髙村浩法律事務所弁護士) | ||
任意後見制度 | 遠藤英嗣(蒲田公証役場 公証人) | ||
実習のオリエンテーションⅠ / グループワークⅠ |
金原和也(東京大学政策ビジョン研究センター 専門職員) | ||
第2回 | 10/11(土) | 対人援助の基礎 | 金原和也(東京大学政策ビジョン研究センター 専門職員) |
知的・精神障がいの理解 | 佐多範洋(海上寮療養所 医師) | ||
対象者の理解と接し方Ⅰ(認知症高齢者) | 田村麻美 (社会福祉法人聖風会) | ||
実習のオリエンテーションⅡ | 金原和也(東京大学政策ビジョン研究センター 専門職員) | ||
10/12(日) | 対象者の理解と接し方Ⅱ(知的障がい者) | 山崎豊(NPO法人障がい者の地域生活をひらく会 代表理事) | |
対象者の理解と接し方Ⅲ(精神障がい者) | 中尾清隆(社会福祉法人創志会 つくばライフサポートセンター) | ||
高齢者や障がい者の住まい・暮らしⅠ(高齢者) | 浦田慶信(株式会社生活科学運営 代表取締役社長) | ||
高齢者および認知症の理解 | 秋下雅弘(東京大学大学院医学系研究科 教授) | ||
第3回 | 11/8(土) | 理解度確認テストⅠ | それまでの講義の理解度を確認するテスト |
高齢者や障がい者の住まい・暮らしⅡ(障がい者) | 川田雪野(社会福祉法人県央福祉会) | ||
後見人の実務Ⅰ (後見開始時の申立や事務等) |
中道基樹(NPO法人ライフサポート東京 行政書士) | ||
後見人の実務Ⅱ (後見開始後および後見終了時の事務等) |
中道基樹(NPO法人ライフサポート東京 行政書士) | ||
11/9(日) | 後見関連制度・法律Ⅰ(社会保障制度全般) | 樽見英樹(厚生労働省大臣官房 年金管理審議官) | |
後見関連制度・法律Ⅱ(医療・介護保険、生活保護) | 水谷忠由(厚労省 認知症・虐待防止対策推進室長) | ||
後見関連制度・法律Ⅲ(年金制度) | 諸星裕美(東京都社会保険労務士会 常任理事) | ||
実習課題の成果発表Ⅰ(地域の社会資源) | 受講生によるプレゼンテーション | ||
第4回 | 11/22(土) | 後見関連制度・法律Ⅳ(介護保険) | 保坂由枝(さいたま市介護支援専門員協会 主任介護支援専門員・看護師) |
対象者理解と後見活動の事例Ⅰ | 金原和也(東京大学政策ビジョン研究センター 専門職員) | ||
財産法の基礎(契約、代理) | 岩佐博行(司法書士法人あすかフロンティア 司法書士) | ||
家族法の基礎Ⅰ(相続・遺言) | 岩佐博行(司法書士法人あすかフロンティア 司法書士) | ||
11/23(日) | 障がい者の支援と施策Ⅰ(障害者総合支援法等) | 伊藤未知代(厚生労働省 障害福祉専門官) | |
障がい者の支援と施策Ⅱ(障がい者虐待防止等) | 曽根 直樹(厚生労働省 虐待防止専門官/障害福祉専門官) | ||
後見関連制度・法律Ⅴ(税務申告)/ 実習のオリエンテーション Ⅲ |
有賀靖典(有賀靖典税理士事務所 税理士)/ 金原和也(東京大学政策ビジョン研究センター 専門職員) |
||
後見活動の事例Ⅱ | 廣末志野(行政書士廣末志野事務所 行政書士) | ||
第5回 | 12/6(土) | 後見実務の演習Ⅰ(後見開始の申立等) | 飯間敏弘(東京大学政策ビジョン研究センター 研究員) |
市民後見NPOの役割と実務Ⅰ(現状と課題) | 宮崎進一(東京大学政策ビジョン研究センター 専門職員) | ||
市民後見NPOの役割と実務Ⅱ(立ち上げの実務) | 中田均(NPO法人市民後見センターさいたま) | ||
市民後見NPOの役割と実務Ⅲ(実務と運営) | 土井雅生(NPO法人 成年後見なのはな) | ||
12/7(日) | 後見関連機関の役割と実務Ⅰ(家庭裁判所) | 北野俊光(福家総合法律事務所弁護士) | |
市町村・地域の現状と事例Ⅰ(市町村の取り組み) | 東啓二(東京大学政策ビジョン研究センター 専門職員) | ||
後見実務の演習Ⅱ(グループワーク Ⅱ) | 受講生によるグループディスカッション | ||
後見実務の演習Ⅲ(グループワーク Ⅲ) | 受講生によるグループディスカッション | ||
第6回 | 12/20(土) | 後見関連機関の役割と実務Ⅱ(消費者保護機関) | 上月とし子(東京都消費生活総合センター 消費者啓発員) |
後見関連機関の役割と実務Ⅲ(金融機関) | 川津美加子(西武信用金庫事務支援部 副部長) | ||
市町村・地域の現状と事例Ⅱ(地域福祉) | 武川正吾(東京大学文学部・大学院人文社会系研究科 教授) | ||
後見関連制度・法律Ⅵ(民事信託) | 遠藤英嗣(蒲田公証役場 公証人) | ||
12/21(日) | 市町村・地域の現状と事例Ⅲ(自治体・社協の取り組み事例) | 佐々木佐織(東京大学政策ビジョン研究センター 専門職員) | |
成年後見各論Ⅰ(未成年後見) | 木原道雄(木原道雄司法書士事務所 司法書士) | ||
後見活動の事例Ⅲ | 木原道雄(木原道雄司法書士事務所 司法書士) | ||
市町村・地域の現状と事例Ⅳ(社協の取り組み) | 中島修(文京学院大准教授) | ||
第7回 | 1/10(土) | 理解度確認テストⅡ | それまでの講義の理解度を確認するテスト |
家族法の基礎Ⅱ(遺産分割) | 片岡武(横浜家庭裁判所 裁判官) | ||
市町村・地域の現状と事例Ⅴ(地域包括ケア) | 東内京一(和光市保健福祉部 部長) | ||
成年後見各論Ⅱ(後見実務の現状) | 飯間敏弘(東京大学政策ビジョン研究センター 研究員) | ||
1/11(日) | 実習課題の成果発表Ⅱ(選択実習課題) | 受講生によるプレゼンテーション | |
実習課題の成果発表Ⅲ(選択実習課題) | 受講生によるプレゼンテーション | ||
成年後見各論Ⅲ(諸外国の成年後見制度) | 小池信行(山田二郎法律事務所 弁護士) | ||
成年後見の展望と課題 | 新井誠(中央大学 教授) |